3月16日震度6強の地震から1週間経って

先日の3月16日震度6強の地震から1週間。
いかがお過ごしでしょうか?

速報では震度6強。
(後で修正されていましたが、我が家は
目の前が6弱を記録した名取市なので、
仙台市内でも揺れが大きい地域だったみたい。)

ちょうど寝ようと布団に入った時に
最初の揺れがあり、大きいな〜と起きて
TVを確認しに行った直後、強い揺れが。
慌てて安全な廊下に逃げました。

どの程度揺れてたんだろう?
電気はチカチカし、揺れからか恐怖からか
私の視界も付いたり消えたり😂
TVの音も聞こえなくなるほど
家そのものがきしむ音。。

少し揺れが緩んで動ける程度になった時に
ふと見ると、開けて逃げたはずの
リビングの引き戸は閉まっていて
テレビを覗くとブラックアウト。

揺れの大きさにおののきながら、
お風呂場にいる彼さんと大声でやりとりし
思わず壁にべったり背中を貼り付けて
揺れが収まると床にへなへなと沈みこみました。
震えが止まらずスマホが上手く使えなかった😂💦

去年3回あった震度5弱とは明らかに
比べ物にならない大きさの地震で、
震災を経験していない私たちにとっては
初めての大きな地震体験になりました。

まだ身体にあの時の緊張が残っているし
恐怖が残っていて、
“怖かった”というより”今も怖い”
というのが正直なところです😂

去年の地震もあって
心配な家具は100円ショップで買った
転倒防止対策のアイテムを使って
転倒予防していたおかげで
対策していた家具は微動だにせず、
本当に本当にやっておいて良かったと
心の底から思いました😂💦

去年の地震がなく、もし
今回の地震がいきなりきていたら
我が家は相当悲惨だったことでしょう。。。

5年程前に札幌に帰った時、
洞爺湖のガラス作家さんと直接お会いして
名前を掘ってもらって購入した
一点ものの厚みのあるガラスコップ。
それが今回の唯一の被害でした。
欠けてしまって自分で補修しようと
置いてあったものの、飛んで粉砕していた。

他にも一緒に、大きなガラスの瓶や
本棚の本、
彼さんの確定申告直後の資料が落ちていて

まさに最初の揺れの後、
そこを通って起きてきたので
後から見てゾッとした。
ほんの少し時間がずれてたら、と思うと
まだまだ我が家には危険な場所が
あることを思い知りました。

実際、動かないだろうと思い込んで
何も対策していなかった寝室の電子ピアノが、
翌日明るくなってから
動いていたことに気付いた時には
何とも言えない恐怖を感じました😨
もし、揺れ方が違って寝てるところに
倒れ込んできたら?。。。 

翌日、買い物のため周辺のお店を回ると
よく通う商業施設が集まった一体は、

窓ガラスが割れた部分が養生され、
外から中が見えないように
スクリーンが降ろされ休業中のお店から、

スプリンクラーの誤作動で水浸しになり、
店内の排水作業中のお店。

いつも使う通路の天井が落ちている状況には
もし地震が昼間だったら、、?と思い、ゾッ😨

これまたよく行くイオンの2階の専門店街は
昨日もまだ閉鎖中。

↑よく見ると床が隆起していて、、
絶対に何人たりともいれない!という気合を
感じるバリケードがはられていました😂


このお店の状況は、ものの徒歩10分圏内で
全て起きていること。

イオンの2階専門店街以外は
今は周辺のお店も壊れた箇所はそのままに
営業再開しているけれど、
傷付いた街を見るだけでも想像以上に
精神的ショックを受けて、
翌日の夜、不安と恐怖が爆発して彼さんと
(私が)号泣しながら喧嘩した。🤣
けど、結果的に良い話し合いに。

私たちがお互いに向き合いながら
ちゃんと建設的な話し合いが
出来るようになったのはまだまだ最近のこと。
だから、うちの生活には
災害対策も含めまだ不安が多かったのです。

地震の恐怖と緊張で身体がこわばってから
背中を強打したような痛みに襲われて、
私はこの1週間ほぼダウンしていたし、
災害の時、まず1番に自分の体調に
ダメージが来る前提で、様々な対策を
練っておく必要があるなぁと痛感🤣

少しホッとするのも束の間、
また余震で緊張するの繰り返し。
しばらく全身鳥肌が立って
心臓がハカハカしてしまうし、
これを書いてる最中にもドンっ!という余震があり
思わず心臓にギュッと力が入りました。

昨年の秋から続く持病の症状や、
去年自宅で痛めた腰もまだ爆弾で、
更に今年は季節性のアレルギーも酷くて🤣
この状態で受ける地震は中々に堪えます・・・


ベランダに並べていた鉢も、
全て落ちてぐちゃぐちゃになっていることを
想像しましたが、何と全て無事でした。
何かもう、みんなスンッとそこに立っていた。

玄関に置いてあり、落ちたら一発で
割れるであろうガラスの天使の置物も、
お気に入りで飾ったままだった
クリスマスの置物も、
棚から半分身を乗り出してそこで止まってた。

あの日ほど、そこにいる物たちの意思を
はっきり感じた日も無いかもしれない。
(危険な場所を教えてくれてありがとう。)

そんな中、雪に当たってしまって
すっかり枯れてしまったと思っていたミントから
いきなり芽が出てきてびっくり!

冬に植えたチューリップの球根からも
芽が出ていて・・・
3月12日に撮影したロシアンオリーブの木は
今日はこんなに芽がいっぱい🌱

去年の秋からはじめたガーデニングも
冬の間はほとんどお休みしていましたが
3月に入ってからちょこちょこ苗を
お迎えしていて、
植物の芽吹きに元気を貰ってます😌


まだまだ余震が続いていたり
大きな商業施設は専門店街が軒並み閉まっていたり、公共施設なども結構閉まってるそう。
決して全てが元通りではない生活ですが
春の日差しや植物の芽吹きに元気を分けてもらって
ぼちぼちやっていきたいな、と思う今日この頃です。


今回の地震もあって、初めてリアルに
今後、地震と共に生きていくつもりで生活を考える必要があるな・・と痛感しました。

今後、少しずつ必要な備えをしていきたいと思います。

今はまず、余震が1日も早く落ち着いて
安心して過ごせる日々が戻ってくることを願います。

引き続き皆さまもどうか安全にお過ごし下さい😌


地震直前にお迎えしていたウィンティー(上)と
同じく3月から育てはじめたばかりのラナンキュラス。
春はまだまだ苗を増やす予定で
それが今一番の楽しみです☺️♡